東京都杉並区・西荻窪の下島聡司税理士事務所です。 弊社は、杉並・中野エリアを中心に、東京及び関東近郊、また長野県を中心とした中部エリアのお客様に、会計・税務のサービスをご提供しております。 2018年9月に弊社は、中央線 […]
株の譲渡損失を申告しなかったらどうなるか【個人・確定申告】
個人事業主の方や、株の取引をしている方が、もしその年に赤字(損失)を出してしまった場合には、その赤字を翌年以降3年間繰り越すことができます。 ただし、赤字の繰越をすることができるのは、確定申告の際に一定の書類を添付するな […]
個人事業の赤字を申告しなかったらどうなるか【個人・確定申告】
個人事業主の方や、株の取引をしている方が、もしその年に赤字(損失)を出してしまった場合には、その赤字を翌年以降3年間繰り越すことができます。 ただし、赤字の繰越をすることができるのは、確定申告の際に一定の書類を添付するな […]
源泉徴収が不要なケースとは?
税理士、弁護士、司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払の都度源泉徴収をしなければなりませんが、その事務作業は面倒ですし、忘れてしまいがちです。 ご自身だけでビジネスを行っているようなフリーランスの方などは、 […]
今年の確定申告でも間に合う節税方法は?
前回まで数回にわたって、来年の確定申告に向けた節税対策についてご紹介してきました。 節税は、基本的には事前の対策が必要になりますので、年を越してしまってからでは間に合いません。 それでも、どうしても今回の申告で税金を安く […]
来年の確定申告に向けて⑤(その他の節税対策)
前回まで4回にわたって、来年の確定申告に向けて、個人事業者やフリーランスの方が検討すべき項目についてご紹介してきました。 最後となる今回は、節税対策として税金に直接効果のある方法をいくつかご紹介したいと思います。 個々の […]
来年の確定申告に向けて④(法人成りを検討する)
最初は個人事業としてスタートしたものの、ある程度ビジネスの規模が大きくなると、法人化した方が良いと一般的に言われています。 これを、「個人事業の法人成り」と言います。 法人化にはメリットも多いですが、人によってはデメリッ […]
来年の確定申告に向けて③(退職金や保険で節税する)
今回は、個人事業者やフリーランスの方に人気のある節税方法をまとめてみました。 個人事業主の方が、退職金や年金資産を作りながら節税する方法です。 まだいずれも加入していない方は、ぜひご検討ください。 来年の確定申告に向 […]
来年の確定申告に向けて②(青色申告編)
今回も、来年の確定申告に向けた節税対策のひとつとして、青色申告についてご説明したいと思います。 青色申告は、言葉だけは知っていても、意外と具体的な内容までは知らない方が多いようです。 今回は、青色申告の基本的なところ […]
来年の確定申告に向けて①(概要編〜主な節税対策〜)
今回から、来年の確定申告に向けたお話を書いていこうと思います。 気が早いと思われるかもしれませんが、実は節税対策の中には、年の初めに準備を始めないと間に合わないものもあります。 節税対策は、知っているかどうかで、支払 […]
東京・西荻窪で確定申告相談会を開催しました【御礼】
このブログでは、今年に入ってから約1ヶ月間、確定申告に関する記事を毎日お伝えしてきました。 もう間もなく、本格的な確定申告シーズンがスタートしますが、このブログでは一旦、確定申告に関する記事の更新は中断します。
【確定申告の基礎】内職や副業でも65万円控除が取れる方法
先日のブログで、副業をされている方は事業所得にはならず、青色申告ができないケースがあることをご紹介しました。 しかし、内職をされている方など一部のお仕事をされている方には、(最大で)青色申告と同等の節税効果を受けられ […]
【確定申告の基礎】マイナンバーで無申告はバレるか
前回のブログで、確定申告書を提出しなかった場合にどうなるか?というお話をさせていただきました。 無申告の場合や、本来申告すべき収入を隠していたとき(過少申告と言います)は、余計なペナルティなどの税金を支払うことになっ […]
【確定申告の基礎】確定申告書を提出しなかったらどうなるか?
個人事業やフリーランスの方など、給与以外で収入がある方は、基本的には確定申告が必要になります。 中には、収入が少ないから今まで確定申告をしたことがない、という方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、確定申告をしなか […]
【確定申告の基礎】個人の税金の納付方法(各納付方法の比較)
もう間もなく確定申告の提出期間が始まります。
自分で確定申告するときに読みたい本【平成28年分確定申告版】
間もなく、確定申告の本格的なシーズンに突入します。 早い方だと、既に申告書を提出した方もいるかもしれません。 (原則的には2/16〜3/15の期間内に提出することになっていますが、2/15以前に提出すること […]
【確定申告の基礎】不動産所得の事業的規模とは?
不動産所得がある方は、届出をすれば青色申告をすることができます。
【確定申告の基礎】副業でも青色申告できるか?
サラリーマンの方やフリーランスの方でも、お仕事の傍らでサイドビジネスや副業をされる方が多くなってきました。
【確定申告スタートダッシュ⑤】オススメの確定申告ソフト比較
この時期になると、確定申告ソフトが家電量販店のソフトウェア売場にずらっと並びます。
【確定申告スタートダッシュ④】家事按分の基礎
個人事業主やフリーランスの方からのご相談でとても多いのが、自宅兼オフィスの家賃や水道光熱費、通信費などのいわゆる「家事関連費」は、具体的にどれくらい経費にできるのか?というご質問です。