事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。
弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!
事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
会社設立は夢の第一歩ですが、適切な準備が不足していると、早期の経営難やトラブルに陥ることがあります。
本記事では、実際の失敗事例をもとに、どのような点に注意すべきかを解説します。
特に、創業前後の法人向けに実践的なアドバイスを提供し、より確実なスタートを切るためのポイントを紹介します。
(注)本記事の事例は、実際にあったケースや見聞きしたケースを基に、若干事実関係を変えています。個別・具体的な事例ではありませんのでご承知おきください。
1. 資本金設定の失敗:少なすぎて資金繰りが困難に
失敗事例
A社は、最低資本金1円でも設立可能という情報をもとに、100万円の資本金で会社を設立。
しかし、運転資金がすぐに底をつき、追加資金調達が難航。
結局、設立から半年で事業継続が困難となり、廃業を決断しました。
失敗の原因
– 事業の初期コストを甘く見積もっていた
– 運転資金の確保が不十分だった
– 融資を受ける際に信用力が低く、借入が困難になった
成功のポイント
✓ 資本金は事業計画に基づいて設定する
→弊社では初回面談時等で事業計画が妥当かどうかを診断するサービスも行っています
✓ 最低でも6か月分の運転資金を確保する
→弊社では起業時に、運転資金が十分に確保できているかどうかを経営者の皆様と一緒に検証しています
✓ 融資や助成金の活用を事前に検討する
→事業計画を作成すると資金が足りるかどうかが見える化します。資金不足になる可能性がある場合には、事前に融資申請されることをお勧めしています。
2. 事業計画の甘さ:想定外のコスト増で赤字続き
失敗事例
B社は、事業計画を簡単に作成し、楽観的な売上見込みのもとでスタート。
しかし、実際には集客に時間がかかり、予想以上の広告費が発生。
結果、赤字が続き、1年以内に資金が底をついた状態で弊社に融資相談にいらっしゃいました。
失敗の原因
– 収益モデルの計画が甘かった
– 競合分析を十分に行わなかった
– 広告費や運転資金の不足
成功のポイント
✓ 具体的な売上目標と収益モデルを設計する
✓ 競合の市場分析を徹底する
✓ コスト増を見越して余裕を持った資金計画を立てる
3. 税務・会計のミス:納税負担の重さに苦しむ
失敗事例
C社は、税務・会計の知識が不足したまま法人を設立。
税理士に相談せずに法人設立を進めた結果、消費税の課税事業者となり、想定外の税負担が発生。
最終的に、納税資金が確保できず、資金繰りに苦しんでいる状態で弊社にご相談に来られました。
失敗の原因
– 消費税や法人税の仕組みを理解していなかった
– 節税対策を講じなかった
– 税理士に相談せず、自己判断で経理を処理した
成功のポイント
✓ 税制について事前に概要だけでも勉強しておく
✓ 創業時から税理士に相談し、適切な節税対策を行う
✓ 会計ソフトを導入し、定期的に収支管理を行う
4. 役員・株主間のトラブル:共同経営の落とし穴
失敗事例
D社は、親しい友人と共同経営の形で会社を設立。
しかし、経営方針の対立が発生し、最終的に関係が悪化。
経営権や出資割合を曖昧な状態でスタートしたため、財産の分配や出資の払い戻しで何年も揉めることになりました。
失敗の原因
– 役員・株主間の役割分担が曖昧だった
– 事前に合意書を作成していなかった
– 経営方針の食い違いがあった
成功のポイント
✓ 事前に役員・株主間の役割を明確にする
✓ 共同経営の場合は株主間契約を締結する
✓ 経営方針の合意を取り、定期的に話し合う場を設ける
5. 事務手続きのミス:会社設立後の届出漏れ
失敗事例
E社は、会社設立後の税務署や年金事務所への届出を怠った結果、後から多額の追徴課税が発生。
また、助成金申請の期限を逃し、受給できるはずの資金援助を失いました。
失敗の原因
– 必要な届出を理解していなかった
– 申請期限を管理していなかった
– 助成金や補助金の情報を調査しなかった
成功のポイント
✓ 設立後の税務・労務手続きを確認し、期限内に対応する
✓ 助成金・補助金の情報を事前にリサーチする
✓ 税理士や社労士と連携し、手続きの抜け漏れを防ぐ
まとめ:成功するための準備を怠らない
会社設立は、事前の準備が成功の鍵となります。
資金計画、税務対策、共同経営のルール設定、事務手続きなど、しっかりと準備をしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
起業を成功させている方々は、起業前・設立前に自分ひとりで膨大な時間をかけて情報収集しており、かつ、専門家のサポートを適切に受けていることがほとんどです。
ご自身で勉強されることは大切ですが、情報収集や判断に迷ったときは、創業支援を専門にサポートしている専門家にご相談いただくことをお勧めします。
会社設立で失敗しないためのチェックリスト
✓ 資本金は適切な額を設定しているか
✓ 現実的な事業計画を立てているか
✓ 税務・会計の知識を持ち、専門家と相談しているか
✓ 共同経営の場合、役割分担と契約を明確にしているか
✓ 設立後の手続き・助成金申請を忘れずに行っているか
会社設立や、ビジネスが軌道に乗るかどうか不安がある方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
経験豊富な税理士が、会社設立から経営サポートまで、安心してビジネスを進められるようお手伝いします。
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
<はじめての会社設立 完全ガイド>
会社設立までに準備しておくこと
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ