税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。
弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!
税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
はじめに
会社の経営には、税金や会計の専門的な知識が欠かせません。
特に、創業直後の法人にとっては、信頼できる税理士を選ぶことが事業の成功に直結します。
しかし、税理士の選び方を誤ると、不要な税金を支払うことになったり、経営の意思決定に悪影響を及ぼすこともあります。
弊社にご相談にいらっしゃるお客様とお話していると、皆さま口を揃えて「税理士をどうやって選んだらいいかわからない」と仰られます。
税理士は、皆様の大切なビジネスをサポートする立場として末永く付き合うことになりますので、ぜひ皆様に合った最適な税理士を選んでいただければと思います。
そこで本記事では、 失敗しない税理士の選び方 について、具体的なポイントとチェックリストを交えて解説します。
1. 税理士に依頼するメリットとは?
税理士を選ぶ前に、そもそも税理士に依頼することで得られるメリットを理解しておきましょう。
– 会計作業の負担を軽減:日々の会計処理や決算などの作業をスムーズに行える
特に、創業間もない企業にとっては、税務・会計の負担を減らし、本業に集中できることが大きな利点です。
– 税務申告や手続き:法人税や消費税の申告は複雑かつ難解であり専門家が必須です
– 税務調査への対応:税務調査が入った際に適切な対応ができる
– 節税対策のアドバイス:適切な節税策を講じることで、無駄な税金を減らせる
– 融資や補助金助成金:資金調達のサポートや補助金・助成金の情報が得られる
– 経営のアドバイスが得られる:財務データを活用して、経営の意思決定を支援
2. 税理士を選ぶ際の重要ポイント
(1) 会社の規模や業種に合った税理士か
税理士には、それぞれ得意分野があります。
法人向けに強い税理士もいれば、相続税に特化していたり、医療業界専門、個人事業主を専門としている税理士もいます。
また、業種によって会計処理の特徴が異なるため、 自社と同じ業種のクライアントを持っているか も重要なポイントです。
(2) コミュニケーションの取りやすさ
税理士とは長期的な関係を築くことになります。
そのため、 相談しやすいか、対応が丁寧か も重要な要素です。
チェックポイント:
– 相談時に分かりやすく説明してくれるか?
– 連絡のレスポンスが早いか?
– 定期的な打ち合わせをしてくれるか?
長期的に、しかもお金のことを包み隠さず相談する相手になりますので、信頼できるかどうかが重要となりますし、「相性が合うかどうか」で選んでも良いかと思います。
(3) 報酬体系が明確で適正か
税理士の報酬は、事務所ごとに異なります。
相場より極端に安い場合、サービスの質が低い可能性があります。
一方で、無駄なオプション料金が含まれていないかも確認が必要です。
インターネットでも、税理士報酬の一般的な相場を確認しておくと良いでしょう。
(月額顧問料は10,000円〜50,000円程度、決算料は100,000円〜というのが相場感かと思います)
(4) クラウド会計ソフトへの対応
最近では、クラウド会計ソフトを活用する企業が増えています。
freee、マネーフォワード、弥生会計などのクラウド会計に対応しているか もチェックしましょう。
(5) 税務以外のアドバイスがもらえるか
税理士の中には、 補助金申請、資金調達、経営アドバイス までサポートしてくれる事務所もあります。
創業間もない企業にとっては、こうした総合的な支援が受けられる税理士を選ぶのが理想的です。
3. 失敗しない税理士選びのチェックリスト
以下のチェックリストを活用しながら、自社に合った税理士を選びましょう。
✓ 会社の業種や規模に合った経験を持つ税理士か?
✓ コミュニケーションがスムーズか?
✓ 税務相談への対応が親身か?
✓ 報酬体系が明確で適正か?
✓ クラウド会計ソフトに対応しているか?
✓ 節税対策や経営アドバイスが受けられるか?
✓ 税務調査時にしっかりサポートしてくれるか?
✓ 信頼できそうか?
✓ 自分と相性は良さそうか?
4. まとめ:自社に最適な税理士を選び、安心経営を!
創業間もない法人にとって、税理士は 税務会計処理を代行してくれる人であると同時に、信頼できる経営パートナー でもあります。
適切な税理士を選ぶことで、節税や資金繰りのアドバイスを受けながら、安心して事業を成長させることができます。
もし、 「どの税理士が良いかわからない」「相談だけでもしてみたい」 という方は、ぜひ当事務所までお気軽にお問い合わせください。
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
<はじめての会社設立 完全ガイド>
会社設立までに準備しておくこと
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ