法人化するか迷っている方へ | 起業相談で税理士に聞いておくべき重要ポイント

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。
弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!
法人化するか迷っている方へ | 税理士に聞いておくべき重要ポイント
個人事業主として事業を続けるか、それとも法人化するかー
起業した方、これから起業する方にとって、永遠のテーマかもしれません。
法人化にはメリットとデメリットがあり、すべての方にとって法人化が最適とは限りません。
そこで、法人化を考えている方が相談相手として思い浮かべるのが税理士かと思います。
弊社でも法人化について数多くのご相談をいただいていますが、法人化を決断するときに有効なポイントがいくつかあります。
本記事では、「法人化を検討している個人事業主が税理士に相談すべきポイント」について解説します。
—
1. 法人化のメリット・デメリット
法人化のメリット
– 節税効果:所得が一定以上になると、法人税の方が有利になるケースがある
– 信用力の向上:法人であることで、取引先や金融機関の信用を得やすい
– 社会保険の適用:法人代表者は厚生年金に加入できる
– 事業承継のしやすさ:個人事業と比べて、法人の方が事業承継がスムーズ
法人化のデメリット
– 運営コストの増加:法人住民税(均等割)など、赤字でも発生する税金がある
– 事務手続きの煩雑化:決算書の作成や法人税申告など、個人事業よりも手続きが増える
– 社会保険料の負担増:役員報酬に対して社会保険料が発生する
税理士に相談いただくことで、具体的にどの程度のメリット・デメリットがあるかを試算できます。
こちらもご参考までにご覧ください
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
2. 法人化の適切なタイミング
「いつ法人化すべきか?」というのは、多くの個人事業主が悩むポイントです。
税理士に相談すべき具体的なタイミングの目安を紹介します。
法人化を検討すべきタイミングの例
– 年間の利益が一定額を超えたとき(目安として500万円〜1,000万円)
– 取引先が法人で、法人化を求められる場合
– 従業員を雇用する予定がある場合
– 事業拡大のために資金調達を検討している場合
税理士に相談いただくことで、自身の事業に最適なタイミングを見極めることができます。
こちらもご参考までにご覧ください。
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
3. 法人化に伴う税金とコスト
法人化することで、新たに発生する税金やコストについても確認が必要です。
法人化後に発生する主な税金
– 法人税:個人事業の所得税とは異なり、法人の所得(利益)に対して課税
– 法人住民税:赤字でも一定額(均等割)が課税される
– 消費税:法人化すると免税期間がリセットされる可能性がある
その他のコスト
– 法人設立費用(定款認証費用・登録免許税など)
– 社会保険料の負担
– 税理士報酬(法人向けの税務サービス)
税理士に相談いただくことで、法人化後の税負担やランニングコストを試算できます。
4. 法人設立後の手続きと注意点
法人設立には複数の手続きが必要です。
税理士と相談しながら進めることで、スムーズに法人設立ができます。
設立に必要な手続き
– 定款の作成・認証
– 法務局での登記申請
– 税務署・都道府県税事務所・市区町村への届出
– 年金事務所への社会保険加入手続き
また、法人設立後も税務・労務管理を適切に行う必要があります。
これらの手続きについても税理士と相談しながら進めるのが安心です。
こちらもご参考までにご覧ください
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
5. 法人化のシミュレーションを税理士に依頼する
法人化のメリット・デメリットを正確に把握するには、実際にシミュレーションを行うのが有効です。
相談するべきシミュレーション内容
– 法人化した場合の税負担の比較(個人事業と法人でどちらが有利か)
– 役員報酬の設定による節税シミュレーション
– 社会保険料負担の変化
– 消費税の影響(課税事業者になるタイミング)
税理士にシミュレーションを依頼すれば、法人化による金銭的な影響を事前に把握できます。
—
6. 法人化を成功させるための税理士の活用法
法人化を成功させるためには、税理士のサポートが重要です。
税理士に依頼できること
– 法人設立前のシミュレーションとアドバイス
– 設立後の税務手続き・届出のサポート
– 法人の節税対策の提案
– 経理・決算業務のサポート
法人化を考えている方は、一度税理士に相談してみましょう。
—
まとめ
法人化は、事業の成長にとって重要なステップですが、慎重な判断が必要です。
税理士に相談することで、法人化のメリット・デメリットを理解し、自身の事業に最適なタイミングで法人化を進められます。
法人化を検討している方は、ぜひ専門家の意見を聞いてみてください。
当事務所では、法人化のシミュレーションから設立手続き、設立後の税務サポートまで対応しております。
まずはお気軽にご相談ください。
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
<はじめての会社設立 完全ガイド>
会社設立までに準備しておくこと
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ