会社を作る目的をケース別にご紹介します

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。
弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!
はじめに
「会社を作るべきかどうか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
法人化には様々なメリットがありますが、事業内容や目的によって最適な形態は異なります。
本記事では、会社を作る目的をケース別に解説します。
ご自身の状況に似たケースがあれば参考にしてみてください。
会社を作る主な目的とケース別の解説
ケース1:節税対策として法人化する
個人事業主として事業を運営していると、所得が増えるにつれて税負担が大きくなります。
法人化することで、
– 所得税の累進課税の影響を抑えられる(法人税率は一定)
– 役員報酬を設定し、給与所得控除を活用できる
– 法人で経費を計上しやすくなる
といった節税のメリットがあります。
<< ポイント >>
– 一般的に所得が800万円~1,000万円を超えると法人化のメリットが大きくなる。
– 会社設立に伴うコストや手続きがあるため、長期的な視点で検討する。
ケース2:信用力を高めるために法人化する
法人の方が信用力が高いとされるため、取引先や金融機関との関係を強化したい場合に法人化が有効です。
– BtoB取引では法人でないと契約できないケースがある
– 銀行からの融資を受けやすくなる
– 社会的信用が高まり、大手企業との取引が可能になる
<< ポイント >>
– 法人の登記があることで、事業の継続性を示せる。
– 取引先からの信頼獲得が重要な業種(IT、コンサル業など)では法人化のメリットが大きい。
ケース3:人を雇いやすくするために法人化する
個人事業主でも従業員を雇うことは可能ですが、法人化すると労務管理や福利厚生の面でメリットがあります。
– 社会保険(厚生年金・健康保険)に加入でき、従業員の待遇が向上
– 法人の方が安定した雇用環境を提供しやすく、採用活動で有利
– 退職金制度などを整備しやすい
<< ポイント >>
– 従業員を増やす予定があるなら、法人化で社会保険に加入できるメリットを活かせる。
– 社会保険の負担増も考慮する必要がある。
ケース4:事業の売却や継承を見据えて法人化する
将来的に事業を売却したり、後継者へ引き継ぐことを考えている場合も法人化が有利です。
– 株式を譲渡する形で事業を売却できる
– 個人事業では事業承継が難しく、法人の方がスムーズ
– 法人なら事業継続しやすく、資産管理が容易
<< ポイント >>
– 事業承継やM&Aを視野に入れるなら、法人化が合理的。
– 事業規模が拡大する前に準備しておくとスムーズ。
ケース5:補助金・助成金を活用するために法人化する
法人化すると、受けられる補助金・助成金の選択肢が増えることがあります。
– 一部の補助金・助成金は法人のみ対象(例:「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」など)
– 法人の方が経営の安定性を評価されやすく、資金調達が有利
– 長期的な成長計画を立てる場合、法人化が有益
<< ポイント >>
– 補助金や助成金を活用するなら、法人化のメリットを調査。
– 申請条件を満たすために、事業計画をしっかり立てる。
会社設立の際の注意点
会社を設立する際には、次の点に注意しましょう。
1. 設立コスト:登録免許税や定款認証費用がかかるため、初期費用を見積もる。
2. 維持コスト:法人税、決算申告の費用、社会保険料などを考慮。
3. 事業内容の適合性:法人化が本当にメリットを生むのか、事業の規模や将来の展望を踏まえて判断。
まとめ
会社を設立する目的は、人によって異なります。本記事では、節税、信用力向上、人材採用、事業承継、補助金活用といった観点から法人化のメリットを解説しました。
法人化を検討している方は、税務・会計の専門家に相談しながら、自社の状況に合った選択をすることをおすすめします。
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
<はじめての会社設立 完全ガイド>
会社設立までに準備しておくこと
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ