会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。
弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!
はじめに
会社を設立しようと考えている方の中には、
「ひとりで手続きを進められるのか?」
と疑問に思う方も多いでしょう。
結論から言えば、会社設立はひとりでも可能です。
ただし、手続きが煩雑であり、正確に進めないと後々の運営に支障をきたす可能性があるため、
慎重な対応が必要です。
本記事では、会社設立をひとりで進めるための手順と注意点、
そして専門家に依頼するメリットについて、
税理士の視点から詳しく解説します。
会社設立はひとりでもできる? 手続きの流れを解説
会社設立の手続きは大きく分けて以下の6ステップです。
1. 会社の基本事項を決める
まず、以下のような会社の基本事項を決める必要があります。
- 会社名(商号)
- 本店所在地
- 事業目的
- 資本金の額
- 決算期
- 取締役の構成(1人会社の場合は代表取締役のみ)
この段階で事業目的の決め方に注意が必要です。
事業目的が適切でないと、銀行口座開設や許認可の取得が難しくなる場合があります。
2. 定款の作成・認証
定款とは、会社の基本ルールを定めた書類です。株式会社を設立する場合、公証役場での定款認証が必要です。
定款の作成には以下の選択肢があります。
- ▷自分で作成する(手数料は安いが、専門的な知識が必要)
- ▷専門家(税理士・司法書士など)に依頼する(費用はかかるが、ミスを防げる)
電子定款にすると印紙代4万円が不要になるため、専門家に依頼したほうが結果的にコストを抑えられることもあります。
3. 資本金の払い込み
定款の認証後、代表取締役名義の個人口座に資本金を振り込む必要があります。
法人名義の口座は設立後でないと開設できないため、事前に個人の口座を用意しておきましょう。
4. 法務局への登記申請
会社設立の最重要手続きである登記申請は、会社の本店所在地を管轄する法務局で行います。
登記に必要な書類の例:
- 登記申請書
- 定款
- 発起人決定書(取締役選任の証明)
- 資本金の払込証明書
- 印鑑届出書
登記申請が受理されると、会社が正式に設立されます。
5. 会社設立後の届出
会社設立後、以下の届出を税務署や都道府県税事務所に提出します。
- 法人設立届出書
- 青色申告承認申請書
- 給与支払事務所等の開設届出書(役員報酬を設定する場合)
会社設立をひとりで行うメリット・デメリット
ひとりで会社設立するメリット
- ・費用を抑えられる(司法書士や税理士への依頼費用が不要)
- ・手続きの流れを把握できるため、経営者としての理解が深まる
- ・自由にスケジュールを調整できる
ひとりで会社設立するデメリット
- ・手続きミスのリスクがある(登記ミスは修正に時間と費用がかかる)
- ・書類作成に時間がかかる(税務署・法務局のフォーマットに慣れていないと手間が増える)
- ・税制の有利な選択を見逃す可能性がある(青色申告の適用漏れなど)
会社設立を考えている方へ|まずはご相談ください!
会社設立はひとりでも可能ですが、
手続きミスを防ぎ、設立後の運営をスムーズに進めるためには、
専門家のサポートが有効です。
当事務所では、会社設立時の税務戦略から各種届出のサポートまで、ワンストップで対応しております。
「ひとりで進めるべきか?」「税務上のメリットは?」とお悩みの方は、ぜひご相談ください。
【外部リンク】
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
<はじめての会社設立 完全ガイド>
会社設立までに準備しておくこと
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ