会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。

弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!

 
 
 
 

会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅

会社設立を検討中の皆様に向けて、設立までの具体的な流れとスケジュールを解説いたします。
この記事では、設立手続きの各ステップや所要期間、注意点などを詳しくご紹介します。

1.会社設立にかかる期間の目安

会社設立に要する期間は、選択する法人形態によって異なります。

株式会社の場合

株式会社の設立には、事前準備から登記完了まで約2~3週間が一般的です。
手続きが順調に進めば、2週間以内で完了するケースもありますが、準備や手続きに時間を要する場合は、1ヶ月以上かかることもあります。

合同会社の場合

合同会社の場合、定款の認証が不要であるため、設立手続きが比較的簡略化されており、約1~2週間で設立が可能です。
迅速に手続きを進めれば、1週間以内での設立も可能とされています。

2.会社設立の具体的な流れ

会社設立は、以下のステップで進行します。

(1)事前準備

まず、以下の基本事項を決定します。

• 商号(会社名):使用可能な文字や類似商号の確認が必要です。
• 事業目的:将来的に行う予定の事業も含めて明確に定めます。
• 本店所在地:自宅やレンタルオフィスも可能ですが、信用度を考慮し適切な場所を選びます。
• 資本金:法律上は1円から可能ですが、一般的には数百万円程度が多いです。
• 役員構成:取締役や監査役などの選任と任期を決定します。
• 事業年度:決算期を設定します。

これらの準備には、1ヶ月程度を要することが多いです。

(2)定款の作成と認証

定款は会社の基本規則を定める重要な書類です。
株式会社の場合、公証役場での認証が必要で、電子定款を利用することで印紙代4万円を節約できます。
このプロセスには、約1週間かかります。

(3)資本金の払い込み

定款認証後、発起人の個人口座に資本金を払い込みます。
その後、通帳のコピーを添付した払込証明書を作成します。
この手続きには、約1週間を見込んでください。

(4)登記申請

必要書類を揃え、法務局に登記申請を行います。
申請から完了までには、1週間から10日程度かかります。
登記申請日が会社の設立日となります。

3.設立後に必要な手続き

会社設立後も、以下の手続きが必要です。

税務署や自治体への届出

• 法人設立届出書:設立から2ヶ月以内に提出します。
• 青色申告の承認申請書:設立から3ヶ月以内または最初の事業年度終了日の前日までに提出します。
• 地方税関連の届出:都道府県や市区町村への提出が必要です。

これらの手続きは、1週間程度で完了することが一般的です。

社会保険・労働保険の手続き

• 健康保険・厚生年金保険:年金事務所で新規適用届を提出します。

• 労災保険・雇用保険:労働基準監督署やハローワークで手続きを行います。

これらの手続きは、設立後速やかに行って下さい。

法人口座の開設

会社設立後、事業用の 法人口座 を開設することが重要です。開設には、以下の書類が必要となる場合が多いです。

• 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
• 会社の印鑑証明書
• 代表者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
• 会社の実態が分かる資料(事業計画書、WebサイトのURLなど)

注意点

• 銀行ごとに審査基準が異なる ため、複数の銀行を比較検討するとよいでしょう。
• 開業直後は口座開設を断られるケースもある ため、事業内容や資本金の入金履歴を明確に示すことが重要です。
• ネット銀行 は比較的スムーズに開設できることが多いですが、審査が厳しくなる傾向があります。

口座開設には 1〜2週間 ほどかかることが多いです。

4.まとめ

会社設立の流れをまとめると、以下のようになります。

(1)事前準備(商号・事業目的・資本金・役員構成の決定) → 約1ヶ月
(2)定款の作成・認証 → 約1週間
(3)資本金の払い込み → 約1週間
(4)登記申請 → 約1〜2週間
(5)設立後の各種届出(税務署・社会保険など) → 約1週間
(6)法人口座の開設 → 約1〜2週間

スムーズに進めば、最短で1ヶ月程度 で会社設立が完了します。

ただし、準備不足や書類の不備があると、時間がかかる可能性もあるため、計画的に進めることが重要です。
 
 
会社設立をスムーズに進めるために

会社設立には多くの手続きが必要で、書類の不備やスケジュールの遅れが発生しやすいです。
特に 税務関係の届出や節税対策 は、事前に検討しておくことで 設立後の税負担を軽減できます。
当事務所では、会社設立のサポートだけでなく、設立後の税務顧問や節税対策のアドバイスも行っています。

「設立後にどんな税務手続きが必要か分からない」「法人の節税対策を知りたい」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。

 

 
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。

無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 
<はじめての会社設立 完全ガイド>
「会社設立までに準備しておくこと」シリーズ
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと

 

「会社設立の具体的な手続き」シリーズ
①会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅
②会社設立時に決めるべき12のポイント|スムーズな起業のための完全ガイド
③資本金はいくらにすればよいのか?適正額と決め方のポイント
④会社設立時の定款「目的」の決め方|ポイントと注意点を解説!
⑤会社設立 定款作成時の「発行可能株式数」の決め方
⑥会社設立時の決算月はいつにすべきか?
⑦会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説
 
 
無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com