会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。

弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!

 
 
 
 

会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説

会社設立を考えたとき、「自分で手続きを進めるべきか、専門家に依頼すべきか?」と悩む方も多いでしょう。

法人設立の手続きには、定款の作成や登記申請などがあり、正しく行わなければ後々の経営に影響を及ぼす可能性もあります。

本記事では、会社設立の手続きを専門家(税理士・行政書士・司法書士など)に依頼するメリットとデメリットを解説し、あなたにとって最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。

1. 会社設立の基本的な手続き

会社設立には、主に以下のような手続きが必要です。

✓ 商号(会社名)と本店所在地の決定
✓ 事業目的の決定
✓ 資本金の決定と払込
✓ 定款の作成および認証(株式会社の場合、公証役場での認証が必要)
✓ 登記申請書類の作成
✓ 法務局への登記申請
✓ 税務署や自治体への届出(法人設立届、青色申告の申請など)
✓ 社会保険・労働保険の手続き(従業員を雇用する場合)

これらの手続きをすべて自分で行うことも可能ですが、専門家に依頼することでスムーズに進めることができます。

https://shi-tax.com/establishment2-1/

2. 専門家に依頼するメリット

(1) ミスなく確実に手続きできる

会社設立の手続きには細かいルールや必要書類があり、不備があると手続きが遅れたり、最悪の場合は設立自体が認められないこともあります。

専門家に依頼することで、ミスを防ぎ、確実に手続きを進めることができます。

(2) 時間と手間を削減できる

自分で会社を設立する場合、法務局や公証役場の手続き、税務署への届出などを調べながら進める必要があります。
専門家に依頼すれば、手続きの手間を削減でき、事業の準備に集中できるのが大きな利点です。

(3) 節税対策や経営アドバイスも受けられる

税理士に依頼した場合、会社設立後の節税対策や経営に関するアドバイスも受けられます。
たとえば、法人の税務処理や、役員報酬の設定、消費税の納税義務の有無など、事前に知っておくべき重要なポイントを指導してもらえます。

(4) 許認可が必要な業種のサポート

建設業、飲食業、派遣業など、特定の許認可が必要な業種では、行政書士などの専門家に依頼するとスムーズに許可取得ができます。
許可申請にミスがあると、事業開始が遅れる可能性があるため、専門家のサポートは非常に有効です。

3. 専門家に依頼するデメリット

(1) 費用がかかる

専門家に依頼する場合、報酬が発生します。費用の目安は以下の通りです。

行政書士・司法書士に依頼する場合:5万円~15万円程度

税理士に依頼する場合:基本的には上記と同じですが、税務顧問とセットで割引がある場合も

自分で設立すれば、この費用を抑えることができますが、手続きにかかる時間やリスクも考慮する必要があります。

(2) 自分で手続きを経験できない

起業後は、税務や法務の手続きが必要になる場面が多々あります。
自分で会社設立を経験することで、これらの手続きを学ぶ機会になるという点では、専門家に任せると成長の機会を失うかもしれません。

4. 自分で設立すべきか、専門家に依頼すべきか?

専門家に依頼すべきケース

✓ 起業の準備に集中したい(時間を節約したい)
✓ 書類作成や手続きが苦手
✓ 節税や経営のアドバイスも受けたい
✓ 許認可が必要な事業を行う予定

自分で設立すべきケース

✓ コストを最小限に抑えたい
✓ 手続きに時間をかけてもよい
✓ 自分で経験を積みたい

5. まとめ

会社設立は、事業のスタート地点となる重要なプロセスです。
手続きに不安がある方や、事業準備に専念したい方は、専門家に依頼するのが賢明でしょう。

一方で、費用を抑えたい方や、自ら経験を積みたい方は、自分で設立するのも選択肢の一つです。

どちらを選ぶにせよ、設立後の経営・税務管理も見据えて計画的に進めることが成功のカギとなります。

あなたの事業がスムーズにスタートできるよう、最適な選択をしてください!

税理士による無料相談受付中!
 
「設立後にどんな税務手続きが必要か分からない」「法人の節税対策を知りたい」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。

 

 
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。

無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 
<はじめての会社設立 完全ガイド>
「会社設立までに準備しておくこと」シリーズ
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと

 

「会社設立の具体的な手続き」シリーズ
①会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅
②会社設立時に決めるべき12のポイント|スムーズな起業のための完全ガイド
③資本金はいくらにすればよいのか?適正額と決め方のポイント
④会社設立時の定款「目的」の決め方|ポイントと注意点を解説!
⑤会社設立 定款作成時の「発行可能株式数」の決め方
⑥会社設立時の決算月はいつにすべきか?
⑦会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説
 
 
無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com