【2025年最新版】銀行口座はどこで開設すべき?個人・法人向けおすすめ銀行を徹底解説!

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。

弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!

 
 
 
 

【2024年最新版】銀行口座はどこで開設すべき?個人・法人向けおすすめ銀行を徹底解説!

銀行口座を開設する際、どの銀行を選べばいいのか?と悩む方は多いでしょう。
事業を始めたばかりだと、「どこの銀行が口座開設しやすいか」という点が一番気になるかもしれませんが、「今後の自分のビジネスにとって一番相性が良い銀行はどこか」ということを長期的な視点から考えて頂ければと思います。

個人用と法人用では選び方のポイントが異なります。
本記事では、銀行選びの重要ポイントと、おすすめの銀行をわかりやすく解説します。

こちらの記事もご参照ください。
法人の銀行口座開設が断られる理由と会社設立後スムーズに銀行口座を開設するためのポイント
 
 

1. 銀行口座を開設する際のチェックポイント

銀行口座を開設する際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

① 目的に合った銀行を選ぶ

銀行には、大手メガバンク、地方銀行、信用金庫、ネット銀行などさまざまな種類があります。

個人用:日常の入出金やクレジットカードとの連携を考慮

法人用:事業資金の管理や融資のしやすさを重視

② 手数料や金利を比較する

銀行によって振込手数料、ATM利用手数料、金利が異なります。
特に法人の場合、取引回数が多いため、手数料がビジネスコストに直結します。

最近では、入出金をインターネット上で行うことに抵抗感がなくなっている方が増えているかと思いますが、個人用口座ではネットバンキングが無料であっても、法人口座ではネットバンキングの利用手数料がかかる場合があります(特にメガバンクや地銀信金)。

③ 利便性を確認する

・店舗やATMの数
・インターネットバンキングの使いやすさ(個人口座と法人口座ではネットバンキングの使い勝手が異なる銀行もあります)
・カスタマーサポートの対応

④ 信用力を考慮する

法人の場合、融資やビジネス信用を考え、実績のある銀行を選ぶことが重要です。

2. 個人向けのおすすめ銀行

① メガバンク(安心感と全国対応)

三菱UFJ銀行:ATM手数料が無料の時間帯が多く、全国に支店がある

三井住友銀行:大手企業との連携が強く、投資サービスも充実

みずほ銀行:ネットバンキングが強化され、振込手数料も割安

② ネット銀行(手数料の安さと利便性)

楽天銀行:楽天ポイントが貯まり、手数料も格安

住信SBIネット銀行:振込手数料が無料の回数が多く、ビジネス利用も可能

③ 地方銀行・信用金庫(地域密着型サービス)

対面でのサービスを望む場合や、メガバンクで住宅ローンを断られてしまった場合等には、地域の銀行を利用することで、地域密着型のサービスが受けられることがあります。

3. 法人向けのおすすめ銀行

① メガバンク(大規模ビジネス向け)

三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行

・大企業との取引が多く、取引先からの信用度が高い
・外貨取引や海外送金の利便性が高い

② ネット銀行(スタートアップ・小規模事業向け)

GMOあおぞらネット銀行:振込手数料が業界最安クラスで、ネット専業のため手続きがスムーズ。税金支払いや口座振替にも対応。

住信SBIネット銀行:ビジネス向けの口座開設が簡単で、振込手数料も安い

③ 地方銀行・信用金庫(地域ビジネス向け)

地域密着型の地元の銀行を利用することで、融資の相談や地域のネットワークを活かせるメリットがあります。
開設のしやすさもポイントです。
自治体の制度融資を考えている方は、地銀・信金とお付き合いされることをお勧めします。

4.こんな場合は口座開設できない可能性も

会社を設立しても、すぐに口座を開設できるとは限りません。
特に以下のようなケースでは、審査に通らないことがあります。
・設立から時間が経っておらず、事業活動の実績がゼロ
・会社のホームページや営業活動の証拠がない
・事業の実態が確認できない(所在地・事業内容・取引先などが不明確)
・バーチャルオフィス利用や資本金が少ないなど、信用性の低い情報がある
・代表者の経歴や過去の信用情報に問題がある場合
これらの要素があると、銀行は「リスクが高い」と判断し、口座開設を見送るケースがあります。
そこで、これらの不安要素をできるだけ減らすような準備をして申請することが必要になります。

5. まとめ:あなたに最適な銀行は?

個人向け・法人向けの銀行選びは、それぞれのニーズに応じて慎重に行う必要があります。

目的別のおすすめ銀行

個人用(全国対応)

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行

個人用(手数料重視)

楽天銀行、住信SBIネット銀行

法人用(大企業・安定)

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行

法人用(コスト重視)

GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行

地域密着型(個人・法人)

地方銀行、信用金庫
 

銀行口座の選び方で悩んでいる方は、この記事を参考にしながら、ご自身のライフスタイルやビジネスに最適な銀行を選びましょう!

こちらの記事もご参照ください。

法人の銀行口座開設が断られる理由と会社設立後スムーズに銀行口座を開設するためのポイント


 
 
税理士による無料相談受付中!
 
「設立後にどんな税務手続きが必要か分からない」「法人の節税対策を知りたい」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。

 
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。

無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 
<はじめての会社設立 完全ガイド>
「会社設立までに準備しておくこと」シリーズ
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと

 

「会社設立の具体的な手続き」シリーズ
①会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅
②会社設立時に決めるべき12のポイント|スムーズな起業のための完全ガイド
③資本金はいくらにすればよいのか?適正額と決め方のポイント
④会社設立時の定款「目的」の決め方|ポイントと注意点を解説!
⑤会社設立 定款作成時の「発行可能株式数」の決め方
⑥会社設立時の決算月はいつにすべきか?
⑦会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説

 
「会社設立した後の手続き」シリーズ
①会社設立後に必要な届出一覧|提出先・期限・注意点を徹底解説!
②銀行に口座開設を断られないために!会社設立後すぐに銀行口座開設できるポイント
③銀行口座はどこで開設すべき?個人・法人向けおすすめ銀行を徹底解説!
④起業するなら知っておきたい!資金調達の方法とメリット・デメリット
⑤開業前に払った経費はどうしたらよい?(創立費、開業費)
⑥法人成りで個人財産を引き継ぐ方法とは?
⑦軌道に乗るまでお金がない!でも決算をしないとどうなる?
 
無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com