すでに融資を受けている、これから融資を検討される方も! 賃上げ貸付利率特例制度

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。

弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!

 
 
 
 

すでに融資を受けている、これから融資を検討される方も! 賃上げ貸付利率特例制度

今回のテーマは、
「すでに融資を受けている、これから融資を検討される方も!賃上げ貸付利率特例制度」です。

▼動画案内はこちら
視聴はこちら

 
 
この記事は2~3分程度で読み終わりますので、
ぜひご覧ください。

日本政策金融公庫の賃上げ貸付利率特例制度とは

従業員の賃上げに取り組もうとする中小企業者に対して、金利負担を軽減することにより当該取組みを促進することを目的とする制度です。

中小企業事業と国民生活事業があります。

中小企業事業と国民生活事業のメニューと対象者

【中小企業事業】

対象者

雇用者給与等支給額が最近の決算期と比較して
2.5%以上増加する見込みがある方
(最近の決算期において既に増加している方を含みます。)

融資限度額

適用する特別貸付制度の融資限度額

適用利率・適用期間

適用する特別貸付制度に定める利率から
ご融資後2年間0.5%を控除します。

その他

事業の用に使用されない土地の取得については
本制度の対象にできません。
上記以外の融資条件は、各特別貸付制度で定められています。

【国民生活事業】

対象者

新たに事業を開始後3ヵ月以上の事業者であって、
雇用者給与等支給額(注1)の総額が最近の決算期と比較して
2.5%以上増加する見込みがある方(注2)

(注1)雇用者に対する給与等の支給額のことをいいます。
雇用者には、パート、アルバイトおよび日雇い労働者も含めますが、
法人の役員および個人事業主の家族従業員は含めません。

(注2)最近の決算期において既に増加している方を含み、
最近の決算期において雇用者給与等支給額の支出がない方を除きます。

貸付利率

各融資制度に定める利率-0.5%(貸付日から2年間)
(※)利率の下限は0.3%

その他

上記以外の融資条件は、各融資制度に定める条件が適用されます。

\POINT/

人員増加やベースアップで安定化を図る際、
本制度を適用することで調達コストを抑えて人件費の財源を
確保することが可能になります!

・すでに日本政策金融公庫から融資を受けている方も
追加融資の際に活用できます。

・これから借入を検討の際にも活用できます。

※一部ご利用いただけない融資制度もございます。

さいごに

従業員を雇ったり既存従業員の賃上げを検討されている方で融資の申込もしたいという方は、この制度の活用を積極的におススメします!

ぜひ当事務所までご相談ください。
 
 


 
 
税理士による無料相談受付中!
 
「融資に関する相談をしたい」「設立後にどんな税務手続きが必要か分からない」「法人の節税対策を知りたい」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。

 
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。

無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 
<はじめての会社設立 完全ガイド>
「会社設立までに準備しておくこと」シリーズ
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと

 

「会社設立の具体的な手続き」シリーズ
①会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅
②会社設立時に決めるべき12のポイント|スムーズな起業のための完全ガイド
③資本金はいくらにすればよいのか?適正額と決め方のポイント
④会社設立時の定款「目的」の決め方|ポイントと注意点を解説!
⑤会社設立 定款作成時の「発行可能株式数」の決め方
⑥会社設立時の決算月はいつにすべきか?
⑦会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説

 
「会社設立した後の手続き」シリーズ
①会社設立後に必要な届出一覧|提出先・期限・注意点を徹底解説!
②銀行に口座開設を断られないために!会社設立後すぐに銀行口座開設できるポイント
③銀行口座はどこで開設すべき?個人・法人向けおすすめ銀行を徹底解説!
④起業するなら知っておきたい!資金調達の方法とメリット・デメリット
⑤開業前に払った経費はどうしたらよい?(創立費、開業費)
⑥法人成りで個人財産を引き継ぐ方法とは?
⑦軌道に乗るまでお金がない!でも決算をしないとどうなる?
⑧会社設立したら知っておきたい節税策5選
⑨創業時に融資を受けるべきか?
 
無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ

下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com