創業融資で日本政策金融公庫はおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説

こんにちは。
杉並区・西荻窪を拠点に、中小企業やスタートアップの
会計・税務・経営支援を専門に行っている下島聡司税理士事務所です。
杉並・中野・新宿エリアを中心として、
近隣の武蔵野市・三鷹市・練馬区・西東京市・小金井市などの
事業者様もサポートしています。
「税金や経営のこと、誰に聞いたらいいの?」
とお悩みの方へ、経営に役立つ情報をわかりやすくお届けします。
弊社のサポート対象エリアはこちら
東京23区及び都内全域
(特に杉並区・中野区・新宿区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区・練馬区・調布市・西東京市・小金井市・小平市・立川市など)
東京近郊(神奈川県、埼玉県、千葉県)のお客様もご遠慮なくご相談ください
完全オンライン対応可!遠方のお客様もサポート可能です!
創業融資で日本政策金融公庫はおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説
創業時の資金調達において、日本政策金融公庫は、これから事業を始める方にとって心強い存在です。民間の銀行ではなかなか借りにくい創業初期でも、利用しやすい制度がそろっています。しかし、メリットだけでなく注意すべきデメリットも存在します。本記事では、創業融資という観点から日本政策金融公庫の特徴をわかりやすく解説します。
—
日本政策金融公庫とは?
日本政策金融公庫は、政府が全額出資する政策金融機関であり、創業予定者や創業間もない事業者に対して、民間金融機関では対応しにくい分野の融資を行っています。
特に創業支援に注力しており、低金利での融資や自己資金要件が緩やかな制度など、多様なメニューが用意されています。
創業融資における日本政策金融公庫のメリット
1. 比較的低金利で借りられる
日本公庫の融資は、民間金融機関のビジネスローンに比べると金利が抑えられており、創業初期の資金繰りにおいて返済負担を軽減できます。
ただし、自治体の制度融資の中には日本公庫よりも低金利で利用できる場合もあるため、両者を比較して検討することが大切です。
2. 創業支援が充実
創業者向けに特化した「新創業融資制度」など、自己資金が少ない場合でも活用しやすい制度が整っています。
事業計画書をしっかり作成すれば、審査通過の可能性も高まります。
3. 担保・保証人が不要な場合もある
「新創業融資制度」など一部の制度では、無担保・無保証での融資が可能です。
これにより、創業者が資産や保証人の確保に悩むことなく、融資を受けられる場合があります。
4. 長期返済が可能
返済期間が長く設定されているケースが多く、毎月の返済額を抑えつつ、事業の成長に資金を回しやすくなります。
5. 制度融資と比べてスピーディーに借りられる
自治体の制度融資に比べて、日本政策金融公庫の融資は申請から実行までの期間が短めです。
手続きが比較的シンプルであるため、早期に資金を確保したい創業者には大きなメリットとなります。
創業融資で注意すべき日本政策金融公庫のデメリット
1. 審査基準が厳しい場合がある
創業融資は、事業計画書の内容や自己資金の有無、起業準備の具体性などが審査のポイントになります。
特に自己資金ゼロの場合は、希望金額を満額借りられない可能性もあるため注意が必要です。
2. 返済猶予が限られる
据置期間(元金の返済猶予期間)は設定可能ですが、その期間は比較的短く、事業立ち上げ後すぐに返済が始まるケースもあります。
3. 資金使途に制限がある
創業資金として利用できる用途は原則明確に定められており、生活費や一部の投資的資金などには使えない場合があります。使途制限を把握してから申請することが大切です。
まとめ
創業融資を検討している方にとって、日本政策金融公庫は非常に有力な資金調達先です。
低金利・無担保・長期返済といったメリットがある一方で、審査準備や資金使途の制限といった点には注意が必要です。
融資制度の内容をしっかり理解し、事業計画を万全に整えて臨むことが成功への鍵となります。
創業時の資金調達に迷ったら、ぜひ当社にご相談ください。
経験豊富な専門家が、最適な制度選びと申請サポートをいたします。
税理士による無料相談受付中!
「融資に関する相談をしたい」「設立後にどんな税務手続きが必要か分からない」「法人の節税対策を知りたい」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。
当社では、初回無料相談にて、創業支援専門の税理士が貴社の状況を詳しくヒアリングし、最適なアドバイスをご提供いたします。
「法人化した方がいいのか迷っている」「税金や社会保険の負担が気になる」など、起業や法人成りでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をお申し込みください。
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
<はじめての会社設立 完全ガイド>
「会社設立までに準備しておくこと」シリーズ
①法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
②法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
③会社を作る目的をケース別にご紹介します
④会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
⑤合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
⑥会社設立にかかる費用はどれくらい?【個人事業主・法人向け徹底解説】
⑦開業資金はいくら準備すべきか?
⑧起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
⑨事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
⑩税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
⑪起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
⑫会社設立に関するよくある質問10選
⑬法人化を考えている人が税理士に聞くべきこと
「会社設立の具体的な手続き」シリーズ
①会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅
②会社設立時に決めるべき12のポイント|スムーズな起業のための完全ガイド
③資本金はいくらにすればよいのか?適正額と決め方のポイント
④会社設立時の定款「目的」の決め方|ポイントと注意点を解説!
⑤会社設立 定款作成時の「発行可能株式数」の決め方
⑥会社設立時の決算月はいつにすべきか?
⑦会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説
「会社設立した後の手続き」シリーズ
①会社設立後に必要な届出一覧|提出先・期限・注意点を徹底解説!
②銀行に口座開設を断られないために!会社設立後すぐに銀行口座開設できるポイント
③銀行口座はどこで開設すべき?個人・法人向けおすすめ銀行を徹底解説!
④起業するなら知っておきたい!資金調達の方法とメリット・デメリット
⑤開業前に払った経費はどうしたらよい?(創立費、開業費)
⑥法人成りで個人財産を引き継ぐ方法とは?
⑦軌道に乗るまでお金がない!でも決算をしないとどうなる?
⑧会社設立したら知っておきたい節税策5選
⑨創業時に融資を受けるべきか?
➜ 無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ