【国際取引の税務~支払編③~】源泉徴収しないとどうなるか?

【国際取引の税務~支払編③~】源泉徴収しないとどうなるか?

 

前回までに、海外企業への支払いの際には、源泉徴収を行う必要があるということをご説明してきました。

今回は、もし源泉徴収が必要な支払いについて、うっかり(又は源泉徴収すべきであると知らずに)源泉徴収を行わなかった場合に、どんな影響があるのかをご紹介したいと思います。

【国際取引の税務~支払編③~】源泉徴収しないとどうなるか?

“支払いをする人” に源泉徴収の義務がある

誰が税金を負担するか

前回の記事でも、源泉徴収は、海外取引に関する支払いをする側にその義務がある、ということをご説明しました。

収入があれば、その収入に対して税金が掛かるというのは、日本の法人税や所得税などの基本です。

ビジネスを行って儲けたお金や、会社で働いて得た給料に対しては、そのお金を儲けた人や給料をもらった人が、税金を納めることになります。

この場合、その収入を受けた人が税金を国や自治体に支払うことになりますので、収入を受ける人がきちんと申告していれば、源泉徴収を忘れていても問題ないように見えるかもしれません。

 

国や自治体はその収入に対して適正な税金を徴収できているので、トータルで見れば税収は間違っておらず、問題はなさそうです(下記ケース②−1参照)。

 

税金の二重取りもあり得る

しかし税法の上では、「最終的な税金を支払うこと(この場合は、収入を受けた人が申告すること)」と、「源泉徴収すること」は別個のものとして取り扱われています。

たとえ最終的に税金を負担すべき人が正しく申告して税金を納めていたとしても、もし取引先への支払時に源泉徴収を忘れていたら、その取引について支払いをする人にペナルティが掛かってきます

具体的には、源泉徴収を忘れていた会社に対して、徴収漏れ(納付漏れ)の源泉税の追加納付が必要となる上に、不納付加算税というペナルティと、延滞税という利息が掛かってくることになります。

 

源泉徴収を忘れたらどうなるか

上述の”税金の二重取り”について、国内の取引を例に簡単にご説明したいと思います。

例えば、デザインを外注したフリーランスの方に、外注費として10,000円の支払いをするケースを考えてみます。

説明をシンプルにするために、源泉徴収税率は10%とします。

また、このフリーランスの方は、自分で確定申告をして30%の税金を納めることとします。

 

<ケース①> 正しく源泉徴収した場合

ケース①は、きちんと源泉徴収をした場合です。

支払者であるA社は、外注先であるフリーランスのBさんに外注費を支払う際に1,000円の源泉徴収をして、残額の9,000円を支払っています。

この際に源泉徴収した1,000円は、支払者であるA社が国(税務署)に納付します。

正しく源泉徴収した場合

 

Bさんは、収入を税務署に申告して税金を払います。

仮にBさんの今年の税率が30%だったとすると、Bさんが納めるべき税金は3,000円です。

ただし、既にA社から1,000円を源泉徴収されていますので、Bさんが税務署に実際に支払うのは2,000円になります。

 

<ケース②-1>源泉徴収を忘れていた場合

一方でケース②-1は、源泉徴収を忘れてしまった場合です。

A社がBさんに支払う際、源泉徴収後の9,000円を支払うべきところ、税引前の10,000円を支払っています。

源泉徴収していませんので、国(税務署)に対しても源泉税の納付をしていません。

 

源泉徴収を忘れた場合

 

源泉徴収を忘れても、トータルで国が受け取る税金はケース①と変わりません。

ケース①の場合、国が受け取る税金は、A社から1,000円とBさんから2,000円で、合計3,000円です。

ケース②-1の場合も、国はBさんから3,000円の税金を受け取っています。

しかしこの場合は、ケース②-2で説明する通り、A社は税務調査で源泉徴収漏れを指摘されて、追加で源泉税を支払うことになります。

 

<ケース②-2>税務調査で指摘を受けた場合

ケース②-2は、源泉徴収を忘れていた会社(外注費を支払ったA社)に税務調査が入った場合です。

源泉徴収は支払う人の義務ですので、源泉徴収漏れが発覚すると、A社に対して納め忘れていた税金を後から納付するように指摘を受けます。

支払を受けたBさんは正しい申告をしているにもかかわらず、外注費を支払ったA社は源泉徴収漏れの1,000円を納税する義務が生じてしまいます。

さらにA社は、ペナルティとして不納付加算税(納付漏れの税額の10%)と、期間に応じて延滞税が課されることになります。

源泉徴収を忘れて税務調査で指摘された場合

 

このように、収入を得たBさんが正しく納税していたとしても、本来なら源泉徴収すべきであったA社が源泉徴収を忘れていたら、A社は後からでも源泉税を納付しなければならないことになります。

(本稿では、海外への支払いや国内外注先への支払いを例に説明していますが、従業員に対する給与支払いについても同様です。例えば「社員が自分で確定申告するので、会社としては源泉徴収していません」という話を稀に聞きますが、この場合も上記のように本来源泉徴収すべき会社にペナルティが課されることになります)

 

納付漏れで支払った源泉税は、支払先から還付してもらえるか?

源泉漏れがあったら、一旦は国に納付が必要

ケース②-2のように、支払いの際に源泉徴収を忘れていた場合は、通常は税務署への納付も漏れているわけですから、この納付漏れの分について国(税務署)に納付しなければなりません。

もし税務調査で源泉徴収及び納付漏れが発覚すれば、税務署長はその支払者から納付漏れの分を徴収することとなっています。

この場合、「不納付加算税」というペナルティと、「延滞税」という利息を合わせて支払います。

不納付加算税は、納付漏れの税金の10%です。

延滞税は、本来の納期限から納付日までの期間に応じて、納付漏れの税金の3%前後(本来の納期限の翌日から2月以内の期間)及び9%前後(本来の納期限の翌日から2月経過日以後)となり、最長で1年分の延滞税が掛かります。

なお、税務調査で指摘を受ける前に、自主的に納付した場合には、不納付加算税は5%に減額されます。

(その他、不納付加算税が5,000円未満の場合や、過去1年間に納付が遅れたことがなく、かつ納付期限から1ヶ月以内に納付した場合などには、不納付加算税は課されないこととなっています)

 

取引の相手方への過払いはどうするか?

追加で納税した源泉税は、本来であれば取引相手への支払金額から天引きすべきだった金額です。

つまり、本来なら相手先への支払いは9,000円(取引対価10,000円ー源泉税1,000円)だったところ、実際は10,000円を支払っている訳ですから、この1,000円は相手先から返してもらうのが本来あるべき方法です。

税法上も、次のような方法を認めています。

・その相手先に支払う予定の金額がある場合には、その後に支払う金額から控除する
・徴収漏れだった金額を後日請求する

源泉徴収を忘れて、支払先から後日過払い分を返還してもらう

後から請求したり相殺するのは大変面倒ですし、実際には取引先が了承してくれなくて、源泉徴収漏れの金額を自社で負担しているケースが多いのではないかと思います。

ちなみに、請求できるのは徴収漏れの源泉所得税である本税相当分のみですので、不納付加算税や延滞税などは請求できません。

 

租税条約届出書の提出を忘れていた場合

上記は、本来は源泉徴収すべきであったのに、もし源泉徴収するのを忘れていたような場合のケースを例に説明しました。

海外との取引の場合は、租税条約を適用することで、源泉徴収が不要になったり、源泉徴収すべき税額を少なくすることができます(これを「減免措置」と言います)。

租税条約の減免措置を受けるためには、その取引の支払いをする前に、租税条約届出書などの必要な手続きを行う必要があります。

たとえば、もし租税条約届出書などの必要な手続きを行わなかったにもかかわらず、租税条約で認められている減免措置を適用して源泉徴収しなかった場合にも、本来徴収すべき税額が漏れていることになりますので、上記と同様に、後日、納付漏れの源泉税とペナルティ・延滞税などを支払う必要があります。

詳細については、次の記事でご説明したいと思います。

【参考記事】租税条約届出書の提出を忘れてしまった場合 

 

さいごに

このように、取引対価を支払う際に源泉徴収を忘れてしまうと、受け取った側がきちんと申告していたとしても、源泉徴収を怠った側にペナルティが生じることになってしまいます。

また、源泉税の追加納付をした後では、取引の相手方にその分を請求することが難しいでしょうから、実務的には支払い側が追加納付分を負担するケースが多いと思われます。

そのようなケースでは、その取引の支払いを行う人は、最終的に取引金額の110%以上を支払うことになってしまいます。

源泉徴収漏れの負担は大き過ぎますので、徴収漏れがないよう、十分に注意することが必要です。

 

次回のお話

次回は、源泉徴収の具体的な手続きをご説明します。

租税条約の減免を受けるための手続きから、納付書の作成、相手先への通知、支払調書の作成、さらには納税証明書の発行を相手先から依頼されることもあるかもしれません。

海外企業への支払い時に源泉徴収をしなければいけないことは分かったけど、具体的にどのような作業や手続きが必要か迷っている方は、ぜひご一読ください。

 

 

国際税務について相談できる税理士をお探しの方へ
私どもの事務所では、BIG4税理士法人において国内外のグローバル企業に対して国際税務に関するアドバイスを行ってきた税理士が、実務における豊富な経験を基に、貴社の国際税務に関するご相談に対応致します。

海外子会社との取引価格の決定(移転価格)や、グローバルの組織再編制を行っているような大企業であれば、いわゆるBIG4の税理士法人や、国際税務を専門としている大手の税理士法人にご相談頂くことをお勧めします。

ただ、中小企業を含む一般的な企業にとって、BIG4を含む大手の税理士法人の顧問報酬は非常に高額ですし、敷居が高く感じられると思います。

弊社では、次のようなお客様に大変ご満足頂いております。

・リーズナブルな料金で国際税務の相談ができる税理士を探しているお客様
・大手税理士法人に頼みたいが、顧問報酬が高額で躊躇しているお客様
・大企業の子会社で、親会社と同等の税務レベルを必要とされるお客様
・海外取引を開始したが、税務の検討や対策を行っていないお客様
・顧問税理士が国際税務について詳しくないので、スポットで国際税務の相談ができる税理士を探しているお客様

スポットでのご相談もお受けしております。

国際取引に関する税務についてお困りの際には、ぜひお問い合わせください。

お問い合わせ・見積依頼  

 

海外企業への支払いに関するテーマで、ブログを更新しています。
ご興味のあるテーマをぜひご講読ください。

(更新予定)
海外企業に支払いをする際に気をつけること
源泉徴収の要否を判定する(基本的な流れ)
源泉徴収しないとどうなるか
源泉徴収の手続き(租税条約の届出、納付方法、法定調書など)
海外企業に仕入れ代金を支払う場合
海外企業にロイヤルティを支払う場合
海外企業にソフトウェア開発の委託費を支払う場合 など

 

FacebookやTwitterで更新情報をお知らせしています。
ご興味がある方は、ぜひフォローをお願い致します。

 

下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com