税務調査第7回:税務調査後にやってくる修正申告と追徴税の真実

【第7回】税務調査後にやってくる修正申告と追徴税の真実

※本記事は税務調査シリーズの第7回です。
今回は、税務調査が終わった後にやってくる「修正申告」「追徴税」について、流れと注意点を解説します。

調査が終わった=すべて終了、ではありません

税務調査は、調査官が帰ったその日で終わるわけではありません。
数日〜数週間後に、調査官から「調査結果の連絡」や「指摘事項の説明」が行われます。

その内容によっては、追加の税金を支払う必要が出てきます。
ここで初めて「修正申告」や「更正処分」といった手続きが発生するのです。

修正申告と更正の違いとは?

  • 修正申告: 納税者が自主的に誤りを認めて申告内容を訂正する手続き
  • 更正処分: 税務署が一方的に訂正する処分(納税者の同意なし)

できる限り「修正申告」で対応する方が、加算税の軽減や印象面でもメリットがあります。

追徴課税の内訳は?どれくらい支払うのか

調査の結果、申告漏れや経費の否認があった場合、以下の税金が追加で課されます:

  • 本税: 本来支払うべきだった法人税・消費税・所得税など
  • 加算税: 過少申告加算税(10〜15%)、無申告加算税、重加算税(35〜40%)
  • 延滞税: 支払いが遅れたことに対する利息(最大年14.6%程度)

指摘内容が軽微であれば、数万円程度の追徴で済むこともありますが、大きな指摘があれば数十万〜百万円を超えるケースもあります。

税理士が関与していると、ここまで違う

調査後の説明や指摘に対して、税理士が同席していれば次のような対応が可能です:

  • 法的根拠や通達を踏まえた反論・修正の調整
  • 重加算税を回避・軽減するための説明や資料提示
  • 修正申告書の作成・税額計算・分割納付の相談など実務支援

調査結果が「納得できない」と感じたときも、税理士がいれば冷静に交渉ができます。

調査後こそ、プロのサポートが必要な場面

調査が終わってホッとしたタイミングこそ、最も重要な判断が求められます。

税理士がいない状態で一方的に修正申告を促されると、不要な課税を受け入れてしまう可能性もあります。

「本当に修正すべきなのか?」「主張すべき点はないか?」を、税理士と一緒に検討することが大切です。

杉並区周辺で税務調査後の対応にお困りの方へ

当事務所(杉並区・西荻窪)では、税務調査の事後対応や修正申告のサポートも行っております。

中野区・新宿区・武蔵野市・吉祥寺・三鷹市・練馬区・世田谷区・小平市など、近隣エリアの方もお気軽にご相談ください。

\ 税務調査後の対応で損しないために、まずはご相談を /


税務調査後のご相談はこちら

 
 
<税務調査対策シリーズ>
税務調査第1回:税務署から『調査したい』と連絡が来たら最初にやるべきこと
税務調査第2回:税理士がいないと、税務調査はこうなる(全体の流れとリスク)
税務調査第3回:税務調査の対象になりやすい会社・個人の特徴とは?
税務調査第4回:税務調査当日の流れと調査官が見ているポイント
税務調査第5回:調査でよくあるミスとやってはいけない対応
税務調査第6回:税理士がいる場合といない場合の差
税務調査第7回:税務調査後にやってくる修正申告と追徴税の真実
 
 
 

監修:下島聡司税理士事務所
代表税理士 下島聡司
下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com
月1万円からの会計事務所

×