2025.06.04
税務調査第6回:税理士がいないと本当に損?プロのサポートがあるとこう違う

※本記事は税務調査シリーズの第6回です。今回は、税理士が税務調査に関与することで何がどう違うのか、具体的な比較を通じて分かりやすく解説します。
「税理士なし」と「税理士あり」の違いとは?
税務調査を自力で乗り切った方の中には、「結果的に高くついた…」と後悔するケースが少なくありません。
ここでは、税理士がいない場合といる場合で、何がどう違うのかを3つの視点で比較してみます。
1. 初動対応の差
税理士がいない場合
- 税務署からの連絡に動揺し、何を準備すればよいか分からない
- ネット検索に頼り、不正確な情報で準備を進めてしまう
税理士がいる場合
- すぐに対応内容を整理し、調査官への対応も任せられる
- 必要書類のリストアップや、調査前の事前チェックも受けられる
2. 調査中の立ち回りと印象
税理士がいない場合
- 調査官からの質問に対して曖昧な返答や説明が増える
- 言わなくてもよいことまで話してしまい、余計な論点が増える
税理士がいる場合
- 質問の意図をくみ取って適切に補足してくれる
- 調査官の“深掘り”を防ぎ、調査を短時間で終わらせやすくなる
3. 結果と追徴税額の差
税理士がいない場合
- 主張できる経費も「証明できない」として否認される
- 反論ができず、指摘された内容をすべて受け入れることに
税理士がいる場合
- 適切に交渉し、軽微な修正で済むよう着地を図る
- 不当な追徴に対しても根拠をもって反論できる
調査を「受けるだけ」で終わらせないために
税務調査は、ただ受け身で終わらせてしまうと、不利な結果に繋がる可能性が高くなります。
税理士が関与していることで、調査官とのやりとりの“質”が変わり、結果として追徴税額や修正内容も変わってくるのです。
杉並区周辺で税務調査の相談ができる税理士をお探しの方へ
当事務所(杉並区・西荻窪)では、調査の直前相談、立会い対応、修正申告など、税務調査全般にわたるサポートを提供しています。
中野区・新宿区・武蔵野市・吉祥寺・三鷹市・練馬区・世田谷区・小平市など、周辺地域の皆さまもお気軽にご相談ください。
次回は「税務調査後にやってくる修正申告と追徴税の真実」について解説します。
\ 税理士がいるかどうかで、調査結果は大きく変わります /
▶ ご相談はこちら
<税務調査対策シリーズ>
税務調査第1回:税務署から『調査したい』と連絡が来たら最初にやるべきこと
税務調査第2回:税理士がいないと、税務調査はこうなる(全体の流れとリスク)
税務調査第3回:税務調査の対象になりやすい会社・個人の特徴とは?
税務調査第4回:税務調査当日の流れと調査官が見ているポイント
税務調査第5回:調査でよくあるミスとやってはいけない対応
税務調査第6回:税理士がいる場合といない場合の差
税務調査第7回:税務調査後にやってくる修正申告と追徴税の真実
監修:下島聡司税理士事務所
代表税理士 下島聡司
代表税理士 下島聡司