下島聡司税理士事務所
  • 事務所概要
  • お客様の声
  • 業務内容 / 料金
  • よくある質問
TEL03-6454-7471
無料相談
お問い合わせ
  • 事務所概要
  • お客様の声
  • 業務内容 / 料金
  • よくある質問
  • トップページ
    • 会社設立LP
    • 創業支援サポートLP
    • 事務所概要
    • お客様の声
    • よくある質問
    • コラム
    • お問い合わせ
    • 利用規約及び個人情報保護方針
    • サイトマップ
    • 補助金・助成金
      • 主な補助金・助成金をご紹介します
    • 会社設立
      • プロパー融資との違いも解説!信用保証協会付き融資の仕組みとは
      • 創業融資で日本政策金融公庫はおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説
      • 創業融資を受けるならどこを選ぶ? 銀行・信用金庫・日本政策金融公庫の違いと、資金調達先の選び方
      • 杉並区でマル経融資の利子補給制度がスタート
      • すでに融資を受けている、これから融資を検討される方も! 賃上げ貸付利率特例制度
      • 無担保・低金利で借りられるマル経融資とは?特徴やメリット、申請の流れを解説
      • 創業時に融資を受けるべきか?メリット・デメリットを徹底解説
      • 法人化のメリットを最大化!会社設立したら知っておきたい節税策5選
      • 【法人向け】軌道に乗るまでお金がない!決算をしないとどうなる?
      • 法人成りで個人財産を引き継ぐ方法とは?
      • 開業前にかかった費用は経費にできる?設立費用や開業準備費用の処理方法を解説
      • 起業するなら知っておきたい!資金調達の方法とメリット・デメリット
      • 【2025年最新版】銀行口座はどこで開設すべき?個人・法人向けおすすめ銀行を徹底解説!
      • 法人の銀行口座開設が断られる理由と会社設立後スムーズに銀行口座を開設するためのポイント
      • 会社設立後に必要な届出一覧|提出先・期限・注意点を徹底解説!
      • セゾンプラチナビジネスAMEXの年会費値上げと現在おすすめの法人クレカについて
      • 会社設立の手続きを専門家に依頼すべきか?メリットとデメリットを解説
      • 決算月はいつにすべきか?選ぶときのポイントとメリット・デメリット
      • 会社設立 定款作成時の「発行可能株式数」の決め方
      • 会社設立時の定款「目的」の決め方|ポイントと注意点を解説!
      • 資本金はいくらにすればよいのか?適正額と決め方のポイント
      • 会社設立時に決めるべき12のポイント|スムーズな起業のための完全ガイド
      • 会社設立の流れとスケジュールを徹底解説!設立後の手続きも網羅
      • 法人化するか迷っている方へ | 起業相談で税理士に聞いておくべき重要ポイント
      • 会社設立に関するよくある質問10選
      • 起業で成功している人の共通点とは? 起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
      • 税理士の選び方:失敗しないためのポイントとチェックリスト
      • 事例から学ぶ!会社設立の失敗事例と成功のポイント
      • 起業の成功率を上げる!会社設立前に作るべき事業計画の重要性
      • 開業資金はいくら準備すべきか?
      • 会社設立にかかる費用はどれくらい? 〜個人事業の開業費用も合わせてご紹介〜
      • 合同会社と株式会社の違いを徹底解説!創業時に知っておきたい選び方
      • 会社設立はひとりでもできるのか? 〜税理士が解説する手続きと注意点〜
      • 会社を作る目的をケース別にご紹介します
      • 法人化はいつするべき?法人化のメリットと適切なタイミングを税理士が解説
      • 法人成りは本当にお得か?個人事業主が知るべきポイント
    • 融資・創業融資
      • 信用金庫を活用した資金調達の方法とは?地域密着型の金融機関を上手に使うコツと注意点をわかりやすく解説!
    • 税理士の選び方
      • AI時代における税理士の役割と、私たちが提供する新しい価値について
      • 【確定申告の基礎】税理士に依頼することのメリットと注意点(1/2)
      • 【確定申告の基礎】税理士報酬の相場
      • 格安会計事務所を選ぶメリット・デメリット ~お客様の立場で税理士選びを考える~
      • 税理士の探し方(2)〜どこで探すか〜
      • 税理士の探し方(1)~規模別・形態別~
      • 会計事務所を変更する(1)〜税理士を変更するきっかけ〜
      • Q&A形式で答える〜税理士を変えても良いですか?〜
      • 税理士の探し方(序章)〜良い税理士とは?〜
    • 会計事務所の変更
    • 起業
      • 創業・スタートアップを重点的に支援!!日本政策金融公庫の創業融資制度
      • 【杉並区・西荻窪】事務所を移転しました(2018年9月)
      • 起業に役立つビジネスツール【起業の基礎】
      • 会社を設立する時の手続き【起業の基礎】
      • 個人事業を開業する時の手続き【起業の基礎】
      • 起業するなら知っておきたい合同会社のメリット・デメリット【起業の基礎】
      • 株式会社と合同会社の違い【起業の基礎】
      • 来年の確定申告に向けて④(法人成りを検討する)
      • <STEP6>開業手続きをする【起業を考えている方へ】
      • <STEP5>開業に必要なものを準備する【起業を考えている方へ】
      • <STEP4>開業資金はいくら必要か【起業を考えている方へ】
      • <STEP3>事業計画はどうやって作ればよいか【起業を考えている方へ】
      • <STEP2>ビジネスプランを考える【起業を考えている方へ】
      • <STEP1>「個人事業」と「法人」どちらで開業すべきか【起業を考えている方へ】
      • 【起業を考えている方へ】開業するまでの流れを解説します
      • 開業前の準備費用は必要経費にできる?(前編)
      • 事業を始める前に必ず決めておきたい3つの約束事
      • トヨタが全面導入?! 在宅勤務について考えてみる
      • MacとiPhoneで同期する ~iPhoneのメモ機能~
      • 「費用対効果」を考えて行動する癖
    • 会社の決算と申告
      • 法人成りで会社設立前の売上はどうすればよい?【法人の決算に向けて⑦】
      • 開業費用はどこまで経費にできるのか?【法人の決算に向けて⑥】
      • 会社設立前の費用はどこまで経費に入れられるのか?【法人の決算に向けて⑤】
      • 個人事業で使っていた資産を引き継ぐ方法【法人の決算に向けて④】
      • 自宅を会社の事務所として家賃を払うことは可能?【法人の決算に向けて③】
      • 役員に対する貸付金があると融資が不利になるって本当?【法人の決算に向けて②】
      • 領収書がなくても費用計上できるか?【法人の決算に向けて①】
      • 消費税や法人税の会計処理を教えて下さい【会社決算のポイント⑨】
      • 「棚卸し」は具体的に何をすればよいか?【会社決算のポイント⑧】
      • 固定資産か修繕費かを判断するポイント【会社決算のポイント⑦】
      • 30万円未満の少額な備品を一括で経費にする方法【会社決算のポイント⑥】
      • 減価償却費の具体的な計算方法【会社決算のポイント⑤】
      • 会計帳簿の残高は何をチェックすればよいですか?【会社決算のポイント④】
      • 前払費用を経費にすることで節税する方法【会社決算のポイント③】
      • 実際に支払っていなくても経費にできますか?【会社決算のポイント②】
      • 入金されたら売上を立てるのは間違い?発生主義について解説します【会社決算のポイント①】
      • 決算申告しないとどうなるか?(無申告・期限後)【はじめての決算④】
      • 税務申告では、どんな書類を作成するの?【はじめての決算③】
      • 決算では具体的に何をするの?【はじめての決算②】
      • そもそも「決算」って何ですか?【はじめての決算①】
    • 確定申告
      • 令和7年度・納税スケジュール【個人の納税者向け】
      • 令和5年分の確定申告は新規受付を締め切りました
      • 株の譲渡損失を申告しなかったらどうなるか【個人・確定申告】
      • 個人事業の赤字を申告しなかったらどうなるか【個人・確定申告】
      • 源泉徴収が不要なケースとは?
      • 今年の確定申告でも間に合う節税方法は?
      • 来年の確定申告に向けて⑤(その他の節税対策)
      • 来年の確定申告に向けて③(退職金や保険で節税する)
      • 来年の確定申告に向けて②(青色申告編)
      • 来年の確定申告に向けて①(概要編〜主な節税対策〜)
      • 東京・西荻窪で確定申告相談会を開催しました【御礼】
      • 【確定申告の基礎】内職や副業でも65万円控除が取れる方法
      • 【確定申告の基礎】マイナンバーで無申告はバレるか
      • 【確定申告の基礎】確定申告書を提出しなかったらどうなるか?
      • 【確定申告の基礎】個人の税金の納付方法(各納付方法の比較)
      • 自分で確定申告するときに読みたい本【平成28年分確定申告版】
      • 【確定申告の基礎】不動産所得の事業的規模とは?
      • 【確定申告の基礎】副業でも青色申告できるか?
      • 【確定申告スタートダッシュ⑤】オススメの確定申告ソフト比較
      • 【確定申告スタートダッシュ④】家事按分の基礎
      • 【確定申告スタートダッシュ③-4】経費はどこまで落とせるのか?(個人事業の経費として認められないもの)
      • 【確定申告スタートダッシュ③-3】経費はどこまで落とせるのか?(必要経費の具体例)
      • 【確定申告スタートダッシュ③-2】経費はどこまで落とせるのか?(必要経費の基本ルール)
      • 【確定申告スタートダッシュ③-1】経費はどこまで落とせるのか?(概要編)
      • 【確定申告スタートダッシュ②】確定申告の事前準備
      • 【確定申告スタートダッシュ①】確定申告の流れ
      • 【確定申告の基礎】作家やライター、ミュージシャンの方が使える平均課税の特例
      • 【確定申告の基礎】超過累進税率の仕組み
      • 【確定申告の基礎】控除証明書をなくしたときの対処方法
      • 【確定申告の基礎】領収書のギモン④~その他のQ&A~
      • 【確定申告の基礎】領収書のギモン③~領収書をなくしたときの対処法~
      • 【確定申告の基礎】領収書のギモン②~領収書かレシートか~
      • 【確定申告の基礎】領収書のギモン①~確定申告に必要な領収書とは?~
      • 【確定申告の基礎】税理士に依頼することのメリットと注意点(2/2)
      • 【確定申告の基礎】「確定申告書A」と「確定申告書B」の違い
      • 【確定申告の基礎】意外と知らない20万円以下の確定申告不要制度
      • 【確定申告の基礎】確定申告で税金が還付されるケースとは?
      • 【確定申告の基礎】確定申告が必要となる場合
      • 【確定申告の基礎】個人事業主が行う確定申告とは?
    • 税務相談
      • 法人税
        • 決算・申告をしていない法人の方へ【期限後申告・無申告への対応方法】
        • 【税務相談】国庫補助金を受けた場合の記帳方法について
        • 【税務相談】ISO認証の取得費用
        • 【税務相談】損害賠償金の損金算入時期
      • 地方税
        • 【税務コラム】減資による外形回避は認められるか
      • 消費税
        • 【速報】消費増税 2019年10月まで再延期?
        • 【税務相談】輸出する製品の譲渡が日本国内で行われた場合の消費税の取り扱い
      • 国際税務
        • 【国際取引の税務~支払編・まとめ〜】
        • 海外の親会社に配当を支払う場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑲〜】
        • 海外の親会社に借入金利子を支払う場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑱〜】
        • インド法人に対して役務提供の対価を支払う場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑰〜】
        • 免除証明書の提示を受けた場合の源泉徴収と租税条約について【国際取引の税務~支払編・事例⑯〜】
        • 海外のコンサルタントに支払う報酬の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑮〜】
        • 海外在住の個人に翻訳と通訳を依頼した場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑭〜】
        • 機械の輸入に伴ってアフターサービスを受けた場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑬~】
        • 海外から機械を輸入にした場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑫~】
        • 海外への支払いで税務調査で指摘されることが多いケース【国際取引の税務~支払編・事例⑪~】
        • 外国法人等が所有する不動産の賃借料を支払う場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑩~】
        • 外国法人等が所有する不動産を購入した場合【国際取引の税務~支払編・事例⑨〜】
        • 外国人留学生をバイトで雇った場合【国際取引の税務~支払編・事例⑧〜】
        • 海外の大学教授や技術者に講演料を支払う場合の源泉徴収【国際取引の税務~支払編・事例⑦~】
        • 海外のデザイナーにデザイン料を支払う場合【国際取引の税務~支払編・事例⑥〜】
        • 海外の会社に機械のリース料を支払う場合【国際取引の税務~支払編・事例⑤~】
        • 外国の会社にコンピュータの保守料を支払う場合【国際取引の税務~支払編・事例④~】
        • 外国の会社にソフトウェア開発の委託料を支払う場合【国際取引の税務~支払編・事例③~】
        • 海外にロイヤルティを支払う場合【国際取引の税務~支払編・事例②~】
        • 【国際取引の税務~支払編・事例①~】海外に仕入代金を支払う場合
        • 【国際取引の税務~支払編⑩~】外貨建てで支払う場合の換算方法
        • 【国際取引の税務~支払編⑨〜】租税条約届出書を外国法人の代わりに提出することはできるか?
        • 【国際取引の税務〜支払編⑧〜】支払先から租税条約の適用を受けたいと言われたら
        • 【国際取引の税務〜支払編⑦〜】租税条約届出書を提出しなかった場合
        • 【国際取引の税務〜支払編⑥〜】租税条約による特例を受けるための手続き
        • 【国際取引の税務〜支払編⑤〜】支払先から納税証明書の発行を依頼された場合
        • 【国際取引の税務~支払編④~】源泉徴収の手続き(租税条約届出書、納付、法定調書)
        • 【国際取引の税務~支払編③~】源泉徴収しないとどうなるか?
        • 【国際取引の税務~支払編②~】源泉徴収の要否を判定する
        • 【国際取引の税務~支払編①~】海外企業に支払いをする際に気をつけること
        • 【国際取引の税務~概要編~】海外取引を行っている企業の方へ
      • 税制改正
        • 令和7年度税制改正のポイント解説(4月最終版)
        • 令和7年度税制改正大綱が公表されました
        • 令和6年度税制改正のポイント解説(4月最終版)
        • 【平成29年度税制改正】税制改正法案が成立、施行されました
        • マイナンバー制度の導入による確定申告への影響
        • 【29年度税制改正】配偶者控除の改正と扶養手当への影響
    • 税務コラム
    • 開業日誌
      • 外出自粛による影響を受ける事業者に対する支援策まとめ(飲食業・宿泊旅行業・イベント業・学習塾等)【2020年5月1日更新】
      • 新型コロナウイルス関連 支援情報【2020年5月1日更新】
      • 「新型コロナウイルス感染拡大に対する事業者支援策」をご確認ください
      • 事務所ホームページを開設しました
      • 税理士業界で働きたい方にオススメの本 10選
      • 税理士としての働き方を比較してみました
    • 雑記
      • 年末年始休業のお知らせ
      • Macでダブルタップ&ドラッグを設定する方法
    • 佐藤商事 株式会社
    • 法人保険をご紹介いただき不測の事態への対策を講じる事ができました。
    • 経理の丸投げなど多くの面で手厚いサポートだけでなく、経営の悩みに丁寧に対応していただけます。
    • 仕事のきめ細やかさはさることながら、経営や人事、組織体制作りなどにも精通しているので当社の成長に欠くことのできない存在です。
    • 融資の相談だけでなく、売上げアップや集客についても相談に乗っていただけます。
下島聡司税理士事務所
  • 対応地域
    杉並・中野・吉祥寺をはじめ東京・神奈川・千葉・埼玉ほか関東全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒167-0042
    東京都杉並区西荻北2-3-9
    トラストビル5F
  • 連絡先
    03-6454-7471
    contact@shi-tax.com
  • 利用規約及び個人情報保護方針
  • アクセス
  • サイトマップ
© Copyright 2025下島聡司税理士事務所 | 東京都杉並区. All rights reserved.
  • 初回無料相談受付中 電話での問い合わせ 平日9:00〜18:00
  • メールでの問い合わせ 24時間365日受付中